fc2ブログ

おれと一騎!

管理人近況と梶原一騎(高森朝雄)先生の原作漫画の全作読破への活動の備忘録ブログ

読破のために・その3

 『劇画王 梶原一騎評伝』『「梶原一騎」をよむ』『マンガ地獄変』。これら3誌に載せられた作品年表を基にリスト作成に着手を開始しました。
 (オフィシャルな解釈として週刊少年誌に)『チャンピオン太(画・吉田竜夫)』で原作者デビューをした1962年から、遺作『男の星座(画・原田久仁信)』が書かれた1987年までノート1頁に1作を記入し、漫画家、掲載誌、掲載期間、単行本巻数等のデータを書きます。まず1冊目の年表で作成した後、別の年表を重ねて情報を補完していく方法で進める訳ですが、そこで前の年表にはない作品を見つけ加えていく分には作業は楽。が、困るのは同一タイトルで漫画家や掲載誌、連載年度が異なるなどの各冊で統一されていない情報を見つけた場合です。メジャーな作品なら“それは違う!”と断定できるが初めて知るタイトルも多く、その問題を解決する為には結局自身で答えを導きだすしかない!という結論に達しました。ではどうやって…?Aという作品の掲載誌が、少年●●・少年××・少年△△と各冊で情報が異なれば、その雑誌の各1年分の確認をすれば良い訳だが、古書店にある雑誌の表紙を見て調べるには、号が欠けてる場合もあり手間。早稲田の漫画図書館は1冊読む毎に料金がかかりコスト面に問題あり。最終的に入館無料・貸し出し無料の施設・国会図書館で調べる事になったのです。
 また時を同じくして、通いなれた古書店で通販を目的とした目録を入手したり、懐かし漫画を特集したサブカル雑誌を買ったりと、次第に増え続ける情報の補完と検証を重ね、私の作品データリストは精度を増していったのです。そして1998年!私はそのデータを基にホームページを作ることを決意したのです!
(次回 新章突入!“ネットの章”ホームページ開設・その1に続く)








スポンサーサイト



始動の章 | コメント:0 | トラックバック:0 |

読破のために・その2

 前回の続きの前に、1995年当時の状況などを書いておきますか。現在なら、何かを調べるツールとしてスマホだのパソコンだのがありますが、当時まだ一般的にはパソコンもインターネットも普及しておらず、何か探したり調べたりする足がかりとして人に聞くか、図書館や書店を利用する等アナログな方法しかなかったのです。ましてや業界内で今だ根強く残る梶原氏に対する不当な評価から関連情報もないに等しく、私のようなにわかファンには“何をどうやってよいのか”も分からない状況だったのです。
 そんな中、第一歩として作った作品リストを基に古書店巡りをしたことは前回書きました。そこでは運良く未読作品を見つける嬉しさもありますが、“リストにない知らない作品”と出会える嬉しさもある訳です。もー、すかさずCHECK&MEMO!ですね〜。その時全巻揃いで購入できるのがベストですが、当然巻数がバラ×2な時もあります。古書収集の基本理念は“一期一会”。見つけたその時を逃すと次の機会では逃す場合が多いので、“まず3巻をゲット!”ってなこともある訳で…。主人公の背景も分からず展開される熱血ドラマと、この先どうなる!?な次巻への引きに悶えながら、パズル感覚な収集も楽しい記憶でした。
 さて、斎藤貴男氏の評伝本が呼び水となったのか、梶原一騎再評価の動きがじわじわと動きだし、この時期に同種の本が刊行されました。
蕪木和夫著『劇画王 梶原一騎評伝』・高取英編『「梶原一騎」をよむ』そして私の裏聖書(バイブル)といえる植地毅・宇田川岳夫・吉田豪他の共編『マンガ地獄変』です。これらプロのファンによる本との出会いは、梶原氏に関する知識だけでなく作品の読み方・捉え方など大変勉強になりました。が、それ以外にも私を狂気させたのが梶原氏の年表や漫画作品(映画・ドラマ化された作品含む)年表があったこと!これを整理・まとめる事で、これまでランダムな状態の作品リストに時系列の情報が加えられることなる訳です。上記3冊の出会いは私の情熱を加速させたばかりか、さらにディープな天地へと誘ったのでした。
(読破のために・その3に続く)


現在も使っている私の梶原リスト
↑現在の梶原リスト。知人から“左門メモ”みたいなもんですね、と
梶原リストの中身
↑その中身をちらり。

始動の章 | コメント:2 | トラックバック:0 |

読破のために・その1

さて前回、斎藤貴男氏の評伝本“夕やけを見ていた男”を読んだことで、梶原一騎氏と作品への興味を持った私が始めたこと。
まず本の中であげられている作品タイトルを全て書き出し単行本を持っている作品・読んだ記憶がある作品・知らない作品に分類しました。掲載誌名や連載時期、手がかりになりそうなことも補足につけてリストを作成してからは、休日や仕事の合間をみつけては古書店通いの日々でした。
もっぱらのテリトリーは神保町と中野。店に入って棚を見る。作家別に分けてる場合は“か行”や“梶原一騎(高森朝雄)”をチェック。そうでない場合はおいてある漫画の背表紙の文字を端から端までじぃいいいいいいいっと見てチェック。あとはレジまわりとか、棚の上にあるセット売りの本もチェック。まだ未婚で、“財布の金は俺の金。給与の金も俺の金”とジャイアニズムを発揮できた身分ゆえ、見かけた未所有本はさくさく買いました(この数年後“お宝本ブーム”がおこり、梶原作品の一部も価値が高騰してしまい入手に苦労し始めるのですが、それはまた別の話…)。部屋の本棚に続々増える梶原作品。情報が少ない中で自作のリストを頼りに収集を始めた私は思ってました。“連載漫画というのは、全て単行本化されており、リストにあるタイトルを読めば読破できる!”しかし、それが大きな間違いであったことに気づくのに時間はかかりませんでした。
(読破のために・その2へ続く)




始動の章 | コメント:0 | トラックバック:0 |

序文をもう少し。

すみません。前置き話、もう少し続けます。
 1965年の生まれの私は、梶原作品をまずテレビで観て知りました。再放送の『巨人の星』です。もちろん当時はビデオデッキなんてものはありませんから、その作品を好きな時に繰り返し見れる手段として単行本を買う訳ですね。『あしたのジョー』『タイガーマスク』『侍ジャイアンツ』『赤き血のイレブン』『夕やけ番長』…。その頃よくテレビで放送されていたものは買い集めてました。ただ当時は作品タイトル=漫画家で記憶していたので原作者の存在はまったく意識しておらず“梶原一騎”の名前に気づいたのは随分後のことでした。ある時気分転換に本棚の漫画を並べ替えていたら、絵柄の違うバラバラな作品の背表紙に、同じ名前を見つけたのです。さらに大好きな『あしたのジョー』もそうだと知った時の驚きといったら…。しかし、そこから先に深く関心が向く事はなく大人になっていきました。例の逮捕騒ぎ、闘病、復帰、死去…リアルに体験できたことは全てスルーしてしまったことは今でも痛恨の極みです。
 そして時は経ち1995年。ふと立ち寄った本屋で見かけ、気軽なノスタルジー感覚で購入した斎藤貴男氏の評伝本“夕やけを見ていた男”を読んだことが、劇画原作者・梶原一騎と作品たちへの興味へと繋がった訳です。(続く)


今でも時折読み返す私の聖書(バイブル)!



始動の章 | コメント:0 | トラックバック:0 |

今日からスタートです。

「梶原一騎の原作漫画を全て読みたい!」
 そう思いたって16年。読破達成まであと3作(ハリケーンGメン・新戦艦大和・挑戦!連打する男/ファイティング原田物語)を残すのみとなりました。ネット仲間の情報により、来年夏にはその内2作が読破できる見込みが立っています。
 読破達成へのゴールが見えてきたと感じた時、私はこれまでの道程を少しづつまとめてみようと考えました。本来であれば全作読破を達成した後で始めるべきでしょうが、一度思い立ったらやってみないと気がすまない性分でして(笑)。
記録らしいものを何もつけていないので、時系列とかは無視して、ぽつぽつ思い出しつつ、ゆっくり更新していけたらと思っています。ペースがつかめる迄は不定期になりますが、よろしくお願いします。
さて次回は、私の読破へ道のキッカケとなった重要な一冊・斎藤貴男著『夕やけを見ていた男/評伝 梶原一騎』(新潮社刊)と、その第一歩の話をしたいと思います。





始動の章 | コメント:0 | トラックバック:0 |
| ホーム |